" /> お花屋さんが節句とお花についてご説明します! | 花屋のふーさんブログ
*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お花屋さんが節句とお花についてご説明します!

こんにちは

花屋のふーさんです!

 

日本には季節の節目節目に行う節句という行事があります。有名なのは桃の節句ですね。

今回は節句とお花の関係をご紹介します。

節句とは?

節句とは年間にわたりさまざま節目の日で、中国から伝わった考え方に日本の宮廷行事が合わさった成立していったものです。そのなかの5つを江戸時代に江戸幕府式日に定めました。それは五節句として現在まで伝わっています。

『節句』はもともと『節供』と言い、季節季節の節目に当たる特別な日で、『供』は供物で神様にお供え物をし、人を集めて食を共にするのが『節句』の習わしでした。

五節句とは?

五節句を順に見ていきましょう。

奇数が重なる日が選ばれているのは、奇数=陽数が重なって陰になることを避けるという中国の思想からきており、この日に邪気を祓うための行事を行ったことがはじまりとされています。ただし、1月1日は別格扱いで1月だけは7日になっています。

 一月七日=人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

人日の節句は春の七草であるせり、なずな、ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、すずな、すずしろを六日に摘んで七日に朝お粥に仕立てて食します。

この七草粥を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる「七草」の風習は、日本の風習と中国の風習が結びついたものと言われています。

 三月三日=上巳(じょうし/じょうみ)の節句(桃の節句) 

上巳の節句は桃の節句ともいわれ、女の子の節句とされています。雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈ります。

本来は3月の最初の「巳の日」に行われていたこの行事は、その後3月3日に行われるようになり、宮中から武家社会へ、さらに庶民へと広がっていきました。「雛祭り」として現代に受け継がれているとされています。雛壇に人形を飾るようになったのは江戸の中期からです。

 五月五日=端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)

端午の節句は男児の成長を祝う節句です。
菖蒲には特別な力があると信じられ、五月五日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲を屋根に葺いたり、悪いことが起こらないように祈ります。行事食としてちまき・柏餅を食します。

また、鯉のぼりや旗のぼりを立て、鎧兜や武者人形、刀、槍などを飾る風習があります。
菖蒲で邪気を払う行事が、武士の時代になって、「菖蒲」を「尚武」とかけて、男子の節句として祝うようになったともいわれています。

 七月七日=七夕(たなばた/しちせき)の節句(笹竹の節句)

七夕の節句は日本古来の豊作を祈る祭りに、女性が針仕事などの上達を願う中国伝来の行事などが習合したものと考えられています。奈良時代には七月七日と定められ、牽牛織女の二星を祭るとともに詩歌、縫製、染織などの技術上達を願う行事とされ、江戸時代以降は一般庶民にも広がりました。願い事を書いた短冊などを笹竹に付けて立てます。

江戸以降からは天の川に見立てた素麺を食するようになりました。

 九月九日=重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

重陽の節句は菊を愛でながら長寿を祈る節句です。中国では、菊の花を浮かべた菊酒を飲むと寿命が伸びると信じられており、それが日本に伝わったものです。平安時代より不老長寿を願う行事となりました。また、この日は秋の収穫祭でもあり、御神酒に菊の花を添え、稲や栗などを供えて、神に感謝を捧げて無病息災を祈りました。

菊を愛でるということが今の菊花展などのはじまりになっています。また、不老長寿を願う行事なので敬老の日のもとにもなっています。

節句と食とお花

節句は季節ごとに魔除けとなる節句料理を食べて万病と邪気を払い、無病息災を願う行事でもあります。

それぞれに、節句料理、邪気を払うとさせる植物があります。

日付 節句 主な節句料理 邪気を払う植物
1月7日 人日(じんじつ)の節句 七草粥 春の七草
3月3日 上巳(じょうし)の節句 菱餅、ちらし寿司、白酒 桃、蓮
5月5日 端午(たんご)の節句 柏餅、ちまき 菖蒲、蓮
7月7日 七夕(たなばた)の節句 素麺
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊酒
邪気を払う植物には香りの強いものがいいとされています。

お花屋さんと節句

現代のお花屋さんにおいて節句の需要が高いのは桃の節句端午の節句でしょう。

桃の節句

雛飾りにも桃は付属していたりしますが、お花屋さんの店先にも桃の節句に向けた桃が並びます。

桃はお花屋さん業界では「枝もの」という分類に入ります。この枝ものは木から枝をとってすぐ出荷されるものではありません。特に花が咲く枝は生産の段階で温度や開花調整されています。なので桃みたいにデリケートなお花だとうまく咲かなかったりします。

あまりにも固いつぼみだと開かない可能性があります。少し膨らんだピンク色のものを選びましょう。黒ずんだピンク色のものは、寒さや風に当たって乾燥してしまっている可能性があるので、咲かずに落ちてしまうことがあります。
飾り方は一種生けでも他のお花を混ぜてもいいです。よく菜の花と合わせて束になっていたりしますね。
桃に黄色いフリージアを合わせて少し紫のスターチスをあしらうなんてのもいいでしょう。

端午の節句

端午の節句は菖蒲なのですが、菖蒲湯用の匂い菖蒲飾る用の花菖蒲と別物です。

匂い菖蒲

匂い菖蒲はサトイモ科の植物です。葉の姿は花菖蒲に似ていますが根が赤いです。

5月になるとスーパーや八百屋さんの店先で手に入ることが多いと思います。また、スーパー銭湯などのイベントで菖蒲湯があったりしますね。

 

花菖蒲

花菖蒲・アヤメ・カキツバタなどはすべてアヤメ科アヤメ属のお花になります。

お花屋さんで売られている花菖蒲やカキツバタはこちらになります。

花菖蒲の花と葉

花菖蒲やカキツバタは花と葉が市場で別に競られています。生け花でカキツバタの一種生けなどは花○本に葉△枚など決まっていたりします。

また、オクラレルカというアイリスの葉がグリーンとして売られています。

節句は季節を感じる行事

節句は季節を変わったことを感じさせる行事です。桃の花を飾れば春が来たと感じますし、柏餅が店頭に並べば初夏が来たのだと思わされます。

ちなみに節句は旧暦の日付で行われてきた行事です。新暦で行う現代はやや季節とズレてると感じることもあるかもしれません。でも、節句をきっかけに美味しいものを食べて綺麗なものを飾る。それが季節の移り変わりを楽しむ生活と言えるのではないでしょうか?

四季の移り変わりのある日本にいればこその楽しみを楽しんでみてはいかがでしょう?

 

 

どうも

花屋のふーさんでした!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました