こんにちは
花屋のふーさんです!
夏を迎えると近づいてくるのがお盆です。今回はお盆のお花のことを中心にお盆について記事にしてみました。
お盆とは?
お盆は夏に行われる年中行事で、亡くなった方や先祖の霊を供養する期間です。起源は諸説あるようですが、先祖の霊を一年に一度供養する日本の古くからの風習と中国から伝来した仏教行事が融和したもののようです。元になったのは盂蘭盆経を元にした盂蘭盆会で
期間は太陰暦の7月15日を中心としておこなわれていました。
このお盆の期間には祖先の霊がこの世に帰ってくると言われ、この期間は現世の家族と一緒に過ごす期間と言われています。
お盆はいつ?
さきほど盂蘭盆会が7月15日と書きました。なのでお盆は7月15日を中心にした期間なのですが、明治になって太陰暦から太陽暦にかわったことにより、お盆の期間はいくつか生まれてしまいました。
7月盆
明治政府が太陽暦に暦を変えたので、現在我々が使っているカレンダーの7月15日にお盆の行事を行うということになりました。東京盆と呼ばれるように、東京を中心にした地域のお盆の期間になります。
7月13日から7月16日までがお盆の期間になります。
8月盆
今の暦で7月15日に行うことになったお盆ですが、農村部などでは繁忙期のため1ヶ月送らせてお盆を行うようになりました。これが8月盆や月遅れのお盆と言われるお盆です。
日本のほとんどの地域がこの時期にお盆を行いますね。
8月13日から8月16日までがお盆の期間です。
旧盆
旧歴の7月15日にお盆を行う地域もあります。代表的的な場所は沖縄・奄美地方になります。旧暦なので毎年今のカレンダー上で日付が変わります。沖縄に観光で行く時はこの旧暦のお盆の期間は避けたほうがいいと思います。かなり混雑しますので。
旧暦7月13日から旧暦7月15日までがお盆です。2021年は8月20日から8月22日までがお盆の期間です。
初盆・新盆とは?
新盆はにいぼん・あらぼんと初盆ははつぼん・ういぼんと呼びます。

初盆・新盆とは何ですか?

亡くなられた方の四十九日法要が終わったあとの初めてのお盆のことです
初めて迎えるお盆なので、家族だけではなく、知人・友人なども集まり法要を行い偲ぶこともあります。
お盆の準備
地域や宗派やその家庭でいろいろ違いがあるでしょうが、精霊棚や盆棚と呼ばれるものを設えて、いろんなものを飾ります。何を飾るかも地域により違いがあります。
最近は住宅事情により仏壇に前机をだして代わりとしたり、仏壇の棚に飾ったりすることも多くなってきているようです。
お盆の仏花
お供えするするお花の仏花は地域や宗派などでやはり変わります。
一般的な仏花の飾り方としては
- 仏壇やお墓には同じお花を一対で飾ります。
- 本数は奇数で組みます。
- 色合いは新盆までは白上がり(白一色)それ以降は白+黄+紫+赤などです。
- 棘・毒のあるお花は避けます。
などが基本になります。
お盆のお花の組み合わせ例
お盆のある夏はお花の日持ちが悪いので、なるべく日持ちするお花を選びましょう。
キク・リンドウ・ケイトウ・カーネーションなどで組むのがいいと思います。
日持ちも考慮すると洋風での組み合わせもこのぐらいの感じでしょう。
夏のお花飾りにはこちらも参考にしてみてください👇
お花は気持ちをあらわすもの
ふーさんは長年この業界にいて思うことがあります。お花というのは姿形だけではなく、買う人・飾る人・贈る人の想いがあるからこそ人に感動や癒やしを与えられると感じます。
お盆のお花も、亡くなった人や祖先を想う心のこもったもの。亡くなった人や祖先を想うからこその行為なのではないでしょうか?
皆さんもお盆の時期は準備になにかと忙しいですが、この記事を参考にしてお花をお供えしてみてください。
どうも
花屋のふーさんでした。
コメント