こんにちは
花屋のふーさんです!

お花ってどうやって買ったらいいの?
お花を買ったことのない方や詳しくない方からこんな言葉をよく聞きます。今回は自分で飾るお花を買う方法を解説します。ネットで買う方法やギフトに使うお花などはまたの機会にしましょう。
お花を買うときの流れ
お花を買う場合はお店選び→お花選びという流れになると思います。お花を売る立場の人間からすれば、いいお店を選べばお花の買い方はほぼ成功のような気がします。
お花のお店の種類
日本で今お花を買えるところは、だいたい以下の場所になると思います。
- 生花店
- スーパーやホームセンター
- 産直などの直売所
それぞれにメリット・デメリットあると思いますので少し詳しく見ていきましょう。
生花店
メリット
- 専門店なので品揃えが豊富
- お花の知識が豊富なスタッフがいる
- 無い花が欲しい場合はお花のリクエストができる
デメリット
- 価格が高め
- お花の種類が多くて迷ってしまう
- 入ったことが無いお店だと敷居が高く感じる
スーパーやホームセンター
メリット
- 価格が手頃
- お花はパックされているのがメインなので簡単で速い
デメリット
- 専門店より品揃えに不満
- あらかじめパックとして組まれているので自由に組み合わせられない
直売所
メリット
- 値段がやすい
- 本数が多くてボリュームがある
デメリット
- 季節の花中心なので選択肢がすくない
- 市場に出荷できない規格外の花を産直にだすケースもある
それぞれメリットとデメリットあるわけですが、自分のニーズにあうお花を置いているところに行くのが一番なのかと思います。
時間と予算に余裕あれば生花店。
簡単に済ませたいならスーパーやホームセンター。
1種類をたくさん飾りたいなら直売所。
おおざっぱに言うと上記のようになりますが、お店選びで意識して欲しいのがお花の管理です。
お店選びのポイント
お店選びのポイントはお花がどう管理されているか?がポイントだと思います。
管理とはどういう場所にどういう風に陳列されているかで見ることができます。
お花の置かれてる場所
お花は置かれる場所によって痛むことがあります。
- 直射日光があたっている
- 空調の風が直接あたっている
- 極端に乾燥または多湿
店舗の形状や内装とかの条件にもよりますが、こういう場所で陳列されているお花はあまりおすすめできません。
お花の陳列
多忙な時期で人手が足りないときは多少しょうがない部分もありますが、
- 床に葉や切った茎などが落ちてないか?
- 一つの容器に何種類かの花を一緒にいれてないか?
- お花がお客さんの方に向いて飾ってあるか?
- 新聞紙などを巻いたまま飾ってないか?
これらはお花屋さんの基本中の基本なんですが、できてないお店もたまにあったりします。できていれば、お花に十分手をかけてるということでお花の置き方や飾り方はまず合格。欲を言えば飾ってるお花それぞれに、名前と価格が表示されていると買いやすいですね。
生花店にも種類がある
お花だけをおいてる生花店でも専門分野というか、そのお店が得意なジャンルがお店により違います。こちらもお店選びに関係してくるでしょう。
- 仕事花系:結婚式や葬儀場のお花などを主にしているお店
- お稽古系:生け花の各流派御用達で花材を提供してるお店
- お教室系:アレンジメント教室のアンテナショップ的お店
- 個人メイン:個人のお客様がメインのお店
1.のお店は実売の店舗と仕事用の作業場を分けているケースが多いですね。お花の扱う量は多いです。
2.のお店は最近少なくなりました。個人のお客向けの割合を増やしているお店が多いでしょう。
3.はお教室のあるときはお花が多いですが、常時花が豊富にあるとは限りません。
4.このお店が一番個人のお客さんにはいいのですが、注文があればスタンド花・お稽古の納めもやるし、切り花以外に鉢物もおいてみたりする。お花の「何でも屋さん」みたいになっているお店もあります。
接客も気になるポイントです
スーパー・ホームセンターや直売所やあるていどの接客は見込めますが、生花店の接客はどうでしょう?接客は人が行うものですし、多少の差がでると思われますが、参考になるのは先程の管理と陳列です。まれにリンクしないお店もあるでしょうが、お花に対する姿勢やお客様に対する姿勢は思いやりや愛情がベースになるように思います。お花に心をくだくならお客様にもではないでしょうか?
今まで説明してきたことを参考にまずお店を決めてみましょう。
お花の選び方
お店が決まったなら次は買う花を決めます。ここで気にしてほしいのはお花の鮮度です。
生鮮三品という言葉があります。肉・野菜・魚ですが、自分は生花は第四の生鮮と思い仕事を続けてきました。鮮度の良い物を飾るとその花本来の花持ちを感じることができます。
お花の鮮度の見分け方
お花の鮮度の見分け方はなかなか難しいところがあるのですが幾つかのポイントがあります。
- 色:花の色や葉の色が鮮やかで褪めてないものを選びましょう。
- つや:色にも通じますが種類によっては葉にツヤがあり褪めていくものがあります。
- つぼみ:咲き切ってないものを選びましょう。
- 姿:通常お花は水に浸かって売られているわけですが、その状態でだら〜んとしたものは避けましょう。水が落ちてるかあがってない可能性あります。
月曜の午前中にお花を買いに行くのは基本的に避けたほうがいいでしょう。
お花の鮮度と売上の関係
お花は冷蔵は効きますが、冷凍は効きません。冷蔵も老化を遅らせているだけで、常温に戻った時に影響があったりします。つまり鮮度がいいお花を手に入れるためには、仕入れたお花をテンポよく売ったり納めたりするお店を選ぶほうがいいと思われます。また、売上額が大きければ仕入額も比例して多くなります。仕入額が多くなればいろいろな品種を買う余裕もできます。お店の前を通りかかるといつもお客さんがいる。そんな光景を目にするお店に自分もその一人になるのも手だと思います。このへんは飲食店の選び方にも似ているかもしれませんね。
いよいよお花を買いましょう
お店を決めて鮮度のいいお花が並んでいるようならそこから選んでお花を買ってみましょう。

お花は何を選べばいいのですか?

種類がたくさんあって迷うなら、季節の花やお花屋さんに
おまかせがいいと思います。
この最後の最後のお花選びに迷う時間は案外楽しいものだったりします。ふーさんも市場でたくさんの花を見て「どれにしようか?これにしようか?」と迷ってる時は楽しいものです。まあ、仕入額で悩むことも多いんですがね・笑。
今後、おすすめのお花もこのブログで紹介していきたいとは思います。この記事がお花を買うことの参考になり、いいお花に巡り会えますように。
では
花屋のふーさんでした。
コメント